音楽を、歌を、スクールとして、
音楽の楽しさを広げてみませんか?
現在のヴォーカルスクールの経験、講師の育成のノウハウを活用し、歌が好きな方、歌手にあこがれている方への音楽の楽しさを夢の実現のサポートを全国各地に広げるために、ヴォーカルスクールフランチャイズ事業を展開して参ります。
代表 TAKAHIRO 【タイトル】 作詞・作曲家兼ヴォーカルトレーナー代表 【他所属】 公益社団法人日本作曲家協会正会員 九州作詩作曲家協議会正会員 九州歌謡審査協会審査員 USヴォーカル教室 プロヴォーカルインストラクター 【功績】 2011年キングレコード歌謡選手権全国決勝大会準優勝 2012,13年日本音楽振興会九州大会優勝 2015年村田家雄音楽際優勝 2017年全国歌唱王選手権大会in久留米優勝 など受賞多数 |
![]() |
【プロフィール】 小学生の頃より、歌うことが好きで音楽の通知表はいつも5。中学生の頃から、作詞・作曲を始め、地元の高校に進学すると同時にバンド活動を開始。 当然ヴォーカルをしたかったが、ドラムスが不在のために、ドラムを習得し人生初のライブはドラマーとして活動。 その後、同級生にドラムをレクチャーし、念願のバンドでのヴォーカルでデビューを果たす。その後、高校生時代にギターとベースを習得し、その後の作曲・編曲活動にプラスになる。高校生の頃、地元のプロダクションや東京の大手プロダクションのオーディションに合格するが、家庭の事情で歌手の道を断念する。 現在まで、作成した曲はジャンルを問わず500曲以上にのぼる。様々な発声法(POPS・歌謡曲・演歌・声楽など…)を習得しており、その発声は多くの方々から支持を受けている。 近年、九州の様々な会場で、『瞬間的に発声や歌唱が上達する、マジック的なレッスン』をコンセプトに公開レッスンを行い、どの会場でも大変な好評を得ており、その活動の幅を広げている。 |
私は、発声された瞬間に、その方の発声器官の動き、(身体の内部例えば声帯の具合や舌の位置など・・・)がわかり、その強みを生かして現在プロフェッショナルヴォーカルスクールを運営しております。
その方法や、指導手順などを知りたい方々からの相談があり、現在講師育成のレッスンや、講習会などで行っております。
そして今回「ヴォーカルスクールを運営したい!」という声のある生徒さんのために私のヴォーカルスクールの経験、レッスン方法のノウハウを詰め込んだ「TAKAHIROプロフェッショナルヴォーカルスクール」フランチャイズパッケージ
として、フランチャイズ事業を行う方針にいたしました。
※基本的に各都道府県に1店舗のスクールとなりますので、お早目にご連絡くださいませ。
歌の先生は星の数ほどいらっしゃいます
TAKAHIROプロフェッショナルヴォーカルスクールの講師となられる方は、歌唱に関する知識的にも技術的にも優れており、且つ、歌の大会などの実績がない方は講師として認めておりません。
これは、客観的に考えた場合に、それらが1つでも欠けている講師には習いたくありませんし、またどんな良い事を述べたとしても説得力が生まれません。
現実問題として、私が知る限りのヴォーカルスクール様の講師の方は、それらの1つや2つが不足されておられます。そして、最も大切なことが2つあります。
そのために、オープンまでの日々は講師になられる方に於かれましては勉強の日々です。
私のスクールで学びながら、その能力を付け、ご自宅でも研究と練磨される事を望みます。
そうすることにより、星の数ほどの他の先生の存在も脅威に感じることは無くなるでしょう。
最初は大変だと思いますが、今までの経験からお客様から教えていただくことも多々あり、それが糧になり、講師も成長へと導きます。
おひとりおひとりのお客様を大切にし、その方の身になってレッスンを行うことが最も大切なことです。
私は、どんなお客様にも必ず敬語を使います。例えそのお客様が小学生の子供でもです。
その方を認め、上から目線にならない事がとても大切なことです。
そのような考え方を持つことで、講師への信頼も増していくことでしょう。
ヴォーカルスクールは、一種のクリニックだと常に思っています。
病院ではありませんが、案外感覚的にはそれに近いものといつも感じています。
ですので、その時々のレッスン状況をカルテに記入していくのはとても大事なことです。
そのうちにアルバイトさんを雇うと成ったときには、それが申し送りにもなりますし、そうでなくとも数々の方々のレッスン状況は頭の中で把握するには限界があります。
当スクールが用意するカルテを有効に使うことは、大事です。
レッスンで顔を合わせることにより、講師側もお客様も少しずつ、お互いになれてきます。
レッスンの前後などでは特に雑談することもあるでしょう。
タイミングが良ければ『歌に興味がある方を紹介していただけませんか?』などと、営業トークも忘れないようにしたいものです。
お客様の獲得をインターネットのホームページに頼らず、講師がイベントで歌わせていただく時などは特に、名詞(有料で作成します)を持参し、様々な方々にお渡しするのも効果的です。
また、余裕があれば、新聞の折込広告(任意フランチャイズスクール持ち)を出してみるのも良いでしょう。また、カラオケ店などにポスターを掲示していただくのも有効です。
まずは、当スクールをご覧になってください!
通っている生徒さんとご一緒に、私のスクールを見てください!
いくつかのボーカルスクールの体験に行きましたが、ここの体験では教えて欲しい事をすぐに教えてくれました。それが的確だったので、このスクールに決めました。
―20代、女性/レイカさん
習い始めて1年を過ぎましたが、こんな教室(スクール)は他には無いと思います。先生方も実績のあられる方ですので、歌唱力は抜群ですし、教え方も上手です。私は演歌を習っておりますが、昔の私の歌のテープを聞きましたが、昔は全然ダメな歌い方をしているのが分かります。
―60代、女性/静代さん
最新の機械を使うレッスンや、何でも理屈が分かるように教えて下さいますし、とにかく先生達が優しくて歌も教え方も上手です。自分が音痴と思っていましたので、無料体験の予約の時は2年程考えて、なかなか1歩が出ませんでしたが、こんなことならもっと早く通っていれば良かったです。先日は大きなホールで歌いました!歌うことが怖くなくなりました。TAKAHIRO先生ありがとうございます。
―30代、男性/S.Yさん
前から気になっていたのですが、いざとなれば緊張するタイプなので電話出来ない毎日が続いていました。けど、どうしてももっと上手になりたいので思い切って無料体験の予約をしました。歌わないといけないかなって緊張していましたが、先生が『緊張されてるみたいですので、今日は歌わなくて大丈夫ですよ』と言ってくれました。そういう細かいところも分かる先生みたいです。今ではレッスンの時は全然緊張しません。オススメのスクールですよ!
―10代、男性/陵くん
歌の上手いお兄さんやお姉さんがいっぱいいるので勉強になります。私に「だんだん上手になってきたね」と上手なお兄さんやお姉さんが言ってくれるのでスゴい嬉しいです。最近では歌が上手な友達からも「○○上手いじゃん」と言われ、自信になります。
―10代、女性/R.Nさん